スマホ画面をTVに映す方法(android編)

どうも~。あげぱんです♪

今や老若男女スマホ持ってないほうが珍しいってな世の中ですが、スマホでアニメや映画観たりするのは画面小さくて嫌‼って人も多いんではないでしょうか。

じゃあスマホ画面をテレビに映せばいいじゃない、って思ってもどうやったらいいのかやり方がわからない人も少なくないと思います。

なので今回はあげぱんなりに、「スマホ画面をTVに映す(ミラーリングする)方法」を調べてみました。

あげぱんは生粋のandroidユーザーなのでandroidしか調べてません。iPhoneユーザーの方ごめんなさいm(__)m

でわでわいってみましょ~♪

 

大きく分けて2種類の方法

基本的にスマホをテレビに映す手段として、「有線接続」する方法と「無線接続」する方法があります。昔のビデオデッキみたいに接続コードさえあれば「今すぐテレビにつなげられるんだ~」ってなるかというと、そういう訳にはいきません。それぞれに対応するための機器が必要になりますし、かかる費用も違ってきます。

 

それでは各接続に必要な機器、メリット・デメリットについて簡単に紹介します。どちらの方法が良いか参考にしていただければ幸いです。

 

有線接続に必要な機器・メリットとデメリット

有線接続する場合、スマホのコネクター(充電コードの差し込み)の種類によって必要な機器が変わってきます。android端末で主流なのは、「microUSB」と「USB-TypeC」になります。有線接続で注意すべき点として、対応機種が限定的な場合が多いということが挙げられます。

 

  • microUSB」の場合、「MHLアダプター」を使用してスマホ画面をテレビに映すことは可能です。MHLという規格に対応している必要があるため、ある程度スマホに詳しくないと有線接続するのは難しいです。

 

  • USB-TypeC」の場合、「TypeC→HDMIアダプター」を使用すれば可能です。「USB-TypeC」は比較的新しい機種で採用されている場合が多いです。ただしこちらもDisplayPort Alternate Modeなる規格に対応している必要があります。

 

  • その他では「microHDMI」に対応している機種であれば「microHDMIケーブル」を使用することもできます。

 

有線接続のメリットとして

  • テレビに映した際の映像や音声のラグ(ずれ)が少ない
  • 接続設定が簡単な場合が多い
  • 機器の導入費用が比較的安め

 

有線接続のデメリットとして

  • ケーブルが繋がった状態になるので操作がしにくい
  • 規格が複数あり対応機器がわかりにくい
  • 機種によっては有線接続自体が困難

どうしても規格の煩雑さが足を引っ張ってしまっている印象はぬぐえません。

 

無線接続に必要な機器・メリットとデメリット

無線接続する場合、android端末だと「Choromecast」か「Miracast」 を使用することになるかと思います。

 

  • Choromecast」の場合、「Choromecast」本体をテレビに接続し、スマホに「Google Home」アプリをダウンロードしてそこから操作し無線で接続することが可能です。OSがAndroid5.0以降である必要があります。

 

  • Miracast」の場合、「Miracast」本体をテレビに接続し、スマホ側に標準機能として搭載されているミラーリング操作を行えば接続が可能です。OSがAndroid4.2以降である必要があります。

 

無線接続のメリットとして

  •  画面から離れた位置で操作ができる
  • 対応機種が多い
  • 充電しながら映せる

 

有線接続のデメリットとして

  •  テレビに映した際にラグ(ずれ)が出やすく、状況によっては途切れることがある
  • 接続の初期設定がやや難しい場合がある
  • 導入コストは高め

となります。

 

まとめ

GalaxyやXperiaといった機種であれば有線接続規格に対応していることが多いようですが、個人的にはより確実に接続できる無線接続をおススメします。

筆者あげぱんは、かつてMHLアダプターを購入したものの対応していなかった悲劇の経験者です。以来ミラキャストしか使ってません。有線怖い。

ミラキャストといっても種類がたくさんありますが、質の悪いものだと接続が安定しない場合があります。私のがそうです。安物買いの銭失いにならないよう気を付けてください。

 

拙い内容ですが皆様の参考になれば幸いです。

でわでわ~♪